#@日本に関連する映画 255作品 - 5ページ目

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

挽歌

製作国:

上映時間:

127分

ジャンル:

3.6

あらすじ

北海道、最果ての港釧路。霧の深いその街を、兵頭怜子(久我美子)は右手で関節炎を患って以来硬直してしまった左肘を抱え、ゆっくりと歩いている。父(斎藤達雄)は、そういう娘を不憫に思って何回とな…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1957年 歌舞伎座 松竹配給 モノクロ 117分 スタンダード *状態について特記事項なし まるでヨーロッパのよう…

>>続きを読む

No.1710 1957年作品 監督:五所平之助 「マダムと女房」は知っているが、この監督作品は観たことがなかった…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

冒頭のオシャレなタイトルロールから、いきなり三面鏡に映る婦人が、三面とも別々の行動をとり、この人の3面性を描く素晴らし…

>>続きを読む

三島由紀夫原作の観る 監督 中平康 旧華族の節子は親の言われるまま の相手と結婚したが結婚前に一度 だけ接吻交わした…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-549 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

東映映画会社のタイトル画像からして何か芸術祭とか賞狙いの感じがひしひしと伝わる作品である。霞ヶ浦の帆船がたくさん出てき…

>>続きを読む

蛇娘と白髪魔

製作国:

上映時間:

82分

配給:

3.3

あらすじ

生き別れた両親にめぐりあい、孤児院から引き取られた小百合は、やっと自身の家に戻ることができた。しかし、そこで彼女を待ち受けていたのは、無表情で冷たい母親や小百合に辛く当たるばあや、そして小…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

蛇女繋がりでネットをニョロニョロしていたら大映の昭和43年作品を発見💡🐍。こちらはあの楳図かずお先生の作品を原作にした…

>>続きを読む

フォロワーさんのストーキングをした作品📺😁 たまたまU-NEXTの新作で到着していたのでラッキー😀💕 梅図かずお…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

マリア像を巡る陰謀に巻き込まれた狂四郎の戦いを描く。シリーズ9作目。 「眠狂四郎 女妖剣」の池広一夫監督が再登板。 …

>>続きを読む

狂四郎シリーズ12作があと1本になった。 振り返ると、この第9作がやはり一番好きだ。 京都大堰川の河原での三枝右近との…

>>続きを読む

美わしき歳月

製作国:

上映時間:

120分

ジャンル:

配給:

3.8

あらすじ

祖母と共に花屋を営む桜子。彼女には戦死した兄の友人で医者の今西、鉛工場で働く袴田、ドラマー・仲尾という頼れる存在がいた。中でも今西とは恋仲だったが、仲尾の幼馴染み・由美子が母の病気の相談を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

もうひとつのタイトル「美わしき啓二」(希望)。 国宝級超絶イケメン・佐田啓二さまご出演作。 啓二さまがジャジーなドラム…

>>続きを読む

【雨の日が一番きれいなんですこの道は】 おばあさん轢かれそうに 君なんか一人前の医者じゃない 悪いと思ったら素直に謝…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

脚本に橋本忍 『悪い奴ほどよく眠る』は3か月後の封切り。同時並行で書かれたのだろうか。 河川敷の煙突 鉄条網 ガスプラ…

>>続きを読む

タイトルからもなんとなく匂ってくる社会派な作品。戦後のドサクサで不法に住み出した住人とその土地を狙う巨悪。わかりやすい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

日本映画専門チャンネル、山本周五郎生誕百二十周年特集(中途半端じゃね?)にて鑑賞。 同年の「古都憂愁 姉いもうと」と脚…

>>続きを読む

面白い!! 脚本が素晴らしい! オッチョコチョイの姉と、 よくできた妹の家族愛の物語。 ヤモメになった父親の世…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

期待したのに、、お洒落じゃなかった。。。 仏映画への寄せにキッチリ成功してる部分もあるにはある。交差点の強気な渡り方…

>>続きを読む

☆国立映画アーカイブの「日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち」特集の佐藤勝フォーカスの一本(因みに…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

曽野綾子の「キャンパス110番」が原作。 60年安保の年の当世学生事情。政治的なものは出てこないがすべて政治的ともとれ…

>>続きを読む

中平康監督による青春群像劇。安保闘争下、不況の真っ只中で、大学生の就職率は非常に悪かった。子だくさんの時代、親の仕送り…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【マイベスト池部良】 うすのろとは何です ペケ 健ちゃんの親友 わたし女らしいつもりよ 木瓜ですね 貿易屋の柄じゃな…

>>続きを読む

◎戦後7年 アメリカンなルックの丸の内OL物語 「叩けよ、さらば開かれん」 「懇々知己(コンコンチキ)」 東大卒で…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

未見の若尾文子の作品はまだまだ沢山あるけど、サムネイルからして、内容悪女ものかなと軽い気持ちで観たのが運の尽き😨☠️。…

>>続きを読む

主演は、若尾文子というより園井啓介の方が主役かもしれない。 妖艶な若尾文子が見れるこの作品、松本清張の小説を映画化した…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【マイベスト久松静児】 ♪野中の薔薇 洗濯しながら井戸端会議 旦那様の悪口 うんうん お母さんたちのレクリエーション…

>>続きを読む

100点!!珍しく2時間超えにもかかわらず時間が止まらないで欲しいと思ってしまう心地よいリズム。久松で一番好きな作品に…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

月末恒例Amazonプライム見放題終了間近の駆け込みで久々に日活作品をセレクト。白樺派の作家・武者小路実篤『暁』が原作…

>>続きを読む

《もう2時になっているのに》 〝ご飯を食べるのを忘れるくらい夢中にならなくたって…。少しくらい誤魔化して描けないものか…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

戦国時代影武者として選ばれた男の数奇な変転のドラマが南條範夫らしい残酷風味と大映流のアダルトで端正な語り口によって緊張…

>>続きを読む

侍に憧れる農民が城主の影武者として召し抱えられ、無情な運命に蹂躙されていく残酷時代劇。影武者に仕立てあげられてしまった…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

日活サブスク有料化直前のアマプラ鑑賞。芦川いづみ主演の青春悲恋劇。 浪人生の山内賢の家に、父を亡くした従姉芦川いづみが…

>>続きを読む

その超絶天然小悪魔ぶりに全男性が身悶える、芦川いづいづ渾身のお姉さま物語。 型としては「やって来る話」。童貞男性の妄想…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「まごころ」「春の目ざめ」と並ぶ成瀬巳喜男監督の、青春爽やか路線は私の好みだし、藤本真澄「青い山脈」番外篇の趣きを持つ…

>>続きを読む

幾度か見る機会があったのだがそのたびに延期になったりして観られなかった作品。上映館は何故かスケジュールを変更して本作を…

>>続きを読む

銀座の女

製作国:

上映時間:

109分
3.5

あらすじ

銀座にほど近い芸者屋"しづもと"では、人生の悲劇にささやかな抵抗を続ける芸者たちが、その日を送っていた。ともすると特別視されがちのこの社会に生きる芸者たちの生態を、ある時は悲しく、ある時に…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

吉村公三郎監督作観る 脚本 新藤兼人/高橋二三 出演 轟有起子/乙羽信子 日高澄子/北原三枝/藤間紫 殿山泰司/金子…

>>続きを読む

日活、モノクロ、群像劇、芸者もの 監督、吉村公三郎 出演者(クレジット順) 乙羽信子、日高澄子、北原三枝、轟夕起子 藤…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【1955年キネマ旬報日本映画ベストテン 第7位】 『はだかっ子』田坂具隆監督が由起しげ子の同名小説を映画化した作品。…

>>続きを読む

今となっては遠い昔のような女中という職業にフォーカスした作品でそんな彼女が当時の原風景と共に世間的に弱い立場、身分であ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

正編のみ鑑賞。「社長シリーズ」第一作。正確にいうと、この前の源氏鶏太原作の「三等重役」がルーツではあるのだけれど「森繁…

>>続きを読む

映画のキャッチコピーは「女房はコワイ! 浮気はしたい! 賞与(ボーナス)へそくる三等社長!」 とんでもない傑作喜劇だ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

《おい、ちょっと》 〝どうしたんですか?〟〝転んで捻挫したらしいんだ〟〝じゃあ僕がおぶってお宅まで行きましょうか?〟…

>>続きを読む

「芦川いづみの映画」って感じだった。世間知らずのお嬢様が少しづつ外に出て成長してく話。 ローマの休日に似てるけどそれこ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

エリック・ロメールがアマプラ見放題にラインナップされたんで喜び勇んで観たところ、残念なことにDVD画質よりもっと荒いビ…

>>続きを読む

2024.5.1 Prime Video 今回の芦川いづみさんは女学校の教師役、生徒役に吉永小百合 同年公開された『青…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

角川シネマ新宿の「大映女優祭」での上映。「座頭市」シリーズや「剣」三部作、「眠狂四郎」シリーズなどが代表作ということは…

>>続きを読む

「座頭市」や「剣」三部作、後年は「子連れ狼」シリーズなどで名を馳せる三隅研次だが、素晴らしい女性映画も撮っていて、これ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

このテーマならもう少し描き方があったかも?と思いつつ、小林正樹の様に大スペクタクルには描かないあたりが成瀬の慎ましさで…

>>続きを読む

欺瞞に切り込む気鋭の時代劇、さすが文豪作品の映画化。 「武家の寡婦が仇討道中に出る」という設定には意表を突かれた、実際…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

石坂洋次郎の三つの短編を三人の監督が演出した楽しいオムニバス。 今は死語となった?「くちづけ」は1話のタイトルで、他の…

>>続きを読む

◯戦後10年目のラブコメ競作「盗み見」三題 石坂洋次郎の『霧の中の少女』を原作として、 成瀬巳喜男と東宝初代社長の藤…

>>続きを読む

銀心中

製作国:

上映時間:

99分
3.7

あらすじ

戦死したはずの夫が帰還。だが妻は夫の甥と新しい生活を始めていた…。戦争という大波に飲み込まれ人生を狂わされた男女の悲劇を、新藤兼人&乙羽信子の名コンビで描く。理髪店を営む喜一(宇野)と左喜…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1956年、新藤兼人監督。 乙羽信子、長門裕之、宇野重吉主演。 理髪店を営む宇野と、乙羽夫妻。そこに宇野の甥っ子であ…

>>続きを読む

夫の戦死の報を受けて若い男と結ばれた妻のもとに夫が生還し、どうにもやりきれない事態が訪れるという、田宮虎彦の短編小説を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1963年の芸術祭参加作品。 jmdbで見る限りは「その人は遠く」の公開から、わずかひと月での芦川さん出演作となる。御…

>>続きを読む

実際に起こったボート事故が題材の曲「真白き富士の根」。それを題材にした映画はこの時もうすでに松竹と大映が作っていたそう…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

デビュー当初は洒落たコメディをメインに活動していた市川崑監督の集大成のような作品。映画監督が舞踏家の女性と結婚するもの…

>>続きを読む

◎市川崑流ソフィスティケイティッド・コメディ 1953年 86分 モノクロ 東宝 スタンダード *若干コマ飛びや画面…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

石坂洋次郎原作で1951年に東宝で映画化されたものをリメイクした作品 まず感想から 個人的にはこういうのすっごい好き…

>>続きを読む

岡本喜八作品にしては珍しく女性陣がメイン、しかもラブコメ。 喜八と言えば『暗黒街』シリーズのギャングもの、『愚連隊』シ…

>>続きを読む

この天の虹

製作国:

上映時間:

106分

ジャンル:

配給:

3.7

あらすじ

北九州にある東洋随一の製鉄工場・八幡製鉄所。作業員の須田菊夫は、溶鉱炉の組長・影山のアパートに下宿している。ある日、影山のひとり息子・稔が帰ってきた。彼は優秀な学生だったが、製鉄所の体格規…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2010年のとある日。工場萌えなお仲間たちとツアーに参加して、北九州市の新若戸道路(海底トンネル)建設現場と新日本製鐵…

>>続きを読む

全編に渡る八幡製鉄所の提供でお送り致します感。毒々しい虹色の煙の下に展開されるひとつの社会で、精製すれば儲かる押せ押せ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

藤井重夫の原作小説 葉山良二のしげるは幼い頃から、お姫さまを見るような目でつぶらちゃんを見ていた。足が悪くて歩けない…

>>続きを読む

純愛ものかと思いきや、とある美しい女性の一生というコンセプトだった。 ・足が悪く自分では動けない主人公。 ・ヒロイン(…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

神保町シアター「恋する女優 芦川いづみ」特集上映にて鑑賞2本目🎥 こんなに楽しい映画をスクリーンで観ることが出来て…

>>続きを読む

コロンビアローズ🌹の歌声で始まる本作。メロドラマの王道の母娘ものストーリーだけど、最後まで観てしまうのは、やはり芦川い…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「泉」 冒頭、浅間山麓の曽根集落。水源地問題、土地の人々、植物学者、土建会社、投資、別荘で猟銃自殺、法外な給料、社長…

>>続きを読む

松竹、モノクロ、メロドラマ 監督、小林正樹 出演者(クレジット順) 佐田啓二、有馬稲子 桂木洋子、小林トシ子、佐分利信…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

こ…これは… 快作だ!! 正直、雷さまの作品で眠狂四郎がハマらなかった時点でこういう明るくバカっぽいのにシフトするか…

>>続きを読む

市川雷蔵がバカ殿を演るコメディ。 志村けんのバカ殿という意味ではなく、城内生活で世間知らずになった呑気な殿が「私は世の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

自分を不幸にするような結婚はしてはいけない 逃避からの選択はダメよ。なにかへのアピールのような 見栄やプライド 或い…

>>続きを読む

芦川いづみが美しい。それに尽きる。 子供の頃から鋭い感受性で家庭内に漂う無言の不和を感じとっていたアキ子(芦川いづみ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「太陽の季節」(1956)「狂った果実」(1956)に続いて日活が製作した女性主役の“太陽族”映画。監督は「太陽の季節…

>>続きを読む

何でこんな作品に手を出したんだろうとつらつら思い辿るとチラシに行き着いた。「日本人離れした抜群のスタイルで日本中を魅了…

>>続きを読む