#Re:ロシアに関連する映画 35作品

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

おすすめの感想・評価

不滅。髪の毛一本まで滅びない。 詩才に限らず。これは伝記じゃないらしい。 世界史における人間存在の素晴らしき勝利。 紛…

>>続きを読む

美しく設計されたまるで静止画のような構図。絵画的な画面の連なりによって、一人の男の生涯が描かれていく。しかしその完璧な…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

本作は「2001年宇宙の旅」と双璧を成すSF金字塔作品。監督のタルコフスキーは「映像の詩人」とも呼ばれ、叙情的な映像表…

>>続きを読む

♯82(2025年)-爆睡- 何度も気を失うソ連映画 スタニスワフ・レムの地球外生命体とのコンタクトを描いた。3大長…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

トラウマ映画と評判なので覚悟して観たが直接的な残虐描写は意外と少ない。それがかえって、あまりのむごたらしさで目をそらし…

>>続きを読む

⚠️代表的な絶望シネマのレビューなのでご注意ください 『観ずに死ねるか!傑作絶望シネマ88』を読んで記憶に残っていた…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「動くな、死ね、甦れ!」の続編とも言える作品で、前作で少年ワレルカを演じたパーヴェル・ナザーロフは引き続き同名の役で登…

>>続きを読む

[誰もいねえ!!一人で生きるもん!!] 90点 大傑作。前作『動くな、死ね、甦れ!』で世界を驚嘆させたカネフスキーは…

>>続きを読む

不思議惑星キン・ザ・ザ

上映日:

2016年08月20日

製作国・地域:

上映時間:

135分

ジャンル:

3.9

あらすじ

妻に頼まれて街へ買い出しに出た建築家マシコフ。そこに「あのひとがへんなこと言っています」と学生ゲデバンが助けを求めてきた。浮浪者のような風態の〈あのひと〉は、別の惑星から来た者で「自分の星…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『不思議惑星キン・ザ・ザ』(原題:Кин-дза-дза!、1986年公開)は、ソビエト連邦末期に作られたディストピア…

>>続きを読む

クー! 海月_様がレビューされていたので、私も昔、個人的に書いたメモをもとにレビューします。 旧ソ連で大ヒットした…

>>続きを読む

ノスタルジア

上映日:

1984年03月31日

製作国・地域:

上映時間:

126分

ジャンル:

3.9

あらすじ

通訳を伴い、霧深いイタリア中部を旅する詩人・アンドレイ。彼は自殺したロシア人音楽家・サスノフスキーの取材のため、モスクワからこの地にやって来ていた。旅も終わりに近付いた頃、アンドレイはある…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2023年425本目 アンドレイ・タルコフスキーがイタリアで製作したイタリア・ソ連合作映画 自殺したロシア人作曲家の取…

>>続きを読む

あらゆる解釈を無化してしまう映像の力に惚れた。 タルコフスキーの本作は、じつに奇妙な映画である。物語の筋は存在しない…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

虚心坦懐にモノを見る、って難しい。自分では気付かない内に様々に色のついた眼鏡を通してこの世界の有り様を見てしまっている…

>>続きを読む

『戦艦ポチョムキン』、1回聞いて、1回唱えたらなかなか頭から離れないタイトル名。 今年はロシアの映画を攻めたいなと思…

>>続きを読む

父、帰る

上映日:

2004年09月11日

製作国・地域:

上映時間:

111分

ジャンル:

3.8

あらすじ

アンドレイとイワンの兄弟は母とささやかに暮らしている。ある夏の日、家を出ていた父が12年ぶりに突然帰ってきた。写真でしか見たことがない父に戸惑う兄弟。そして父はふたりを湖への小旅行に連れ出…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ひなびた海沿いの道や無人島の美しい映像とは裏腹に、父と息子二人の旅路は感情がかみ合う事もなく、時には見ていて居たたまれ…

>>続きを読む

なんとも不親切というか謎多き作品だ。 12年ぶりに帰ってきた父親がその間どこで何をしていたのか、父親が何度も電話をする…

>>続きを読む

動くな、死ね、甦れ!

上映日:

2017年10月07日

製作国・地域:

上映時間:

105分

ジャンル:

4.1

あらすじ

ソビエトの極東にある炭鉱町スーチャンに生きる 12 歳の少年ワレルカ。純粋無垢だが不良ぶっている 彼は、学校のトイレにイースト菌をばら撒いたり、スケート靴を盗まれた仕返しにスケート板を盗…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 とんでもない映画だった  観たあとこんなに冷めきった感情になるの久しぶり  第二次世界大戦が近づくロシアの炭鉱の街…

>>続きを読む

エリセの『ミツバチのささやき』や、アンゲロプロスの『霧の中の風景』然り、やはり少年少女が線路🚇️を歩いたり、またいだり…

>>続きを読む

神々のたそがれ

上映日:

2015年03月21日

製作国・地域:

上映時間:

177分
3.9

あらすじ

人間が、神になる惑星 舞台は、とある惑星の都市アルカナル。地球から800年ほど遅れ、中世ルネッサンス期を迎えているかのようなこの地に、地球から科学者・歴史家らの調査団が派遣された。しかし彼…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

♯111(2025年)Hard to be a GOD. 制作年数15年のソ連映画 ストルガツキー兄弟の小説を映画…

>>続きを読む

 4年振りに再会、前作score3.1 6'800yenのBlu-ray🟦 3倍の価値になると購入が …

>>続きを読む

アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)

製作国・地域:

上映時間:

182分

ジャンル:

4.1

おすすめの感想・評価

“観ると100%寝る”というキャッチコピーでお馴染み(本当にTSUTAYAさんのDVDパッケージにそう紹介されている)…

>>続きを読む

タルコフスキーの長編第二作。 1400年代にイコン画家として活動したアンドレイ・ルブリョフを描いた歴史映画。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

旧ソ連の地方を舞台に、対立する 2家族の男女が愛し合い、女性の事故死後に男性は別の女性と結婚するも、夫は元カノを忘れら…

>>続きを読む

セルゲイ・パラジャーノフ監督作品…2作目…。 原作はウクライナの文豪コチュビンスキー『忘れられた先祖の影』…勿論、当…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【永遠の戦友だ】 彼は我々の親友だった 弱虫の勝利か 勲章の代わりに母に会わせてください 認めてやろう屋根は大事だか…

>>続きを読む

本作は、冒頭で少年兵はすでに死んでしまったことが明かされ、その回想という形で始まる。 うー、いきなり切ない! 少年…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

3回目。信仰故の純粋さが生む、希望と価値らを露わにし、覚醒をさする。ゾーンの正体とは、単にエイリアンとか怪物がいるみた…

>>続きを読む

タルコフスキーの中で一番好きかも。娯楽性と芸術性がどちらも優れているし、バランスも好み。 水などの自然の表現や荒…

>>続きを読む

草原の実験

上映日:

2015年09月26日

製作国・地域:

上映時間:

96分

ジャンル:

3.8

あらすじ

その少女は、大草原にポツンと立つ小さな家で父親と暮らしていた。家の前には家族を見守る一本の樹。毎朝、どこかへと働きにでかける父親を見送ってはその帰りを待つ。繰り返される穏やかな生活に、少女…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

草原で暮らす少女のお話👧 遊牧的で平和な光景が続く癒し映画🐑 アマプラで字幕版を見たんだけど、台詞なしのサイレント映…

>>続きを読む

カザフスタンを舞台にしたロシア映画。会話は一切なく、全て自然の音だけで、物語が綴られていく。 それでドラマが成立する…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

タルコフスキー監督作品5作目。 主人公は幼少期のタルコフスキー監督…彼自身の断片的な出来事とソ連の歴史や宗教、芸術な…

>>続きを読む

映画という芸術品でした。好きすぎて4回続けて観ました。 過去の記憶、夢や幻想、戦争のドキュメンタリーフィルムを断片的…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

2016.2 部屋の中を舐め回すようにカメラが移動する間、おっさんやおばさんがあちこちへ歩き回り、子どもが走りまわり、…

>>続きを読む

色んな意味でキ印の入った空前絶後の企画である。まるで『タイタニック』並みの予算で撮ったゴダールやトマス・ピンチョン作品…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『私の絵はジョージアには必要ない  なぜならピロスマニがいるからだ』       ーパブロ・ピカソー ピカソが絶…

>>続きを読む

全てのシーンが絵画 審美眼!大作ですね キリストがエルサレムに来た話から 始まる グルジアの街の人達がのびのびとし…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ロシアの詩人レールモントフの同名短編小説の映画化。 エンドマークの後に「タルコフスキーに捧げる」と、亡き親友への献辞が…

>>続きを読む

セルゲイ・パラジャーノフ監督の遺作。 吟遊詩人アシク・ケリブが領主の娘マグリと結婚を決めるが、彼女の父から貧乏人に娘は…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

戦争に飲み込まれた個人の思い。 アレクセイ・ゲルマン。 前作『七番目の道づれ』の共同監督に不満を持ったゲルマンが、単独…

>>続きを読む

‪「道中の点検」‬ ‪冒頭、第二次世界大戦中ドイツ軍占領地。 ソ連のパルチザン部隊、責任、過去、疑惑、軍用列車奪取、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

本日10月31日は『ストーカー』Blu-rayの発売日! ということで、タルコフスキー祭りを勝手に開催です。 …

>>続きを読む

A.タルコフスキーの処女作。 バイオリンを習っている少年サーシャはある日、いじめに遭っているところをセルゲイという青…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

傑作『怒りのキューバ』のカラトーゾフ監督の反戦映画、パルムドール受賞作、名作だと思います。戦争によって引き裂かれた恋人…

>>続きを読む

ボリスとベロニカをひき止めるものはこの世に何もないほど幸せな2人 空を舞う鶴のように放水車の水が羽を広げ2人に祝福を送…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

もっと時間を置いて観たかったけど欲張りはよくない 序盤から飛ばして子供たちが街の往来で煙草を吸いながら無邪気に戯れて…

>>続きを読む

これはモキュメンタリー!?と勘ぐるくらいにドキュメンタリーにしては作為的な印象を受ける。 簡単にだから本当かどうかは…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-266 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

ボリス・バルネット監督作もう1本。こちらは1935年のトーキー作品。 カスピ海の嵐で難破した船の乗組員、アリョーシャと…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アキ・カウリスマキ、1994年。54分、ドキュメンタリー。 レニングラード・カウボーイズのふざけたルックスと自由で可…

>>続きを読む

アキ・カウリスマキ監督作品。これで特集作品をすべて観賞することができました。嬉しい!コメントでランキング載せたいと思い…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

台詞ではなく映像の力でゴリ押しているからか、レビューを見ていて「印象的なシーン」が皆さんバラバラなのが良いなあと思う。…

>>続きを読む

ずっと観たかった憧れのセルゲイ・パラジャーノフ監督作品。フォロワーさんのおかげで遂に観ることが出来ました。素晴らしかっ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【Cの助とJ太郎】其の三十六 はムシムシが苦手だったCの助select🪲 言わずと知れたカフカの「変身」を映像化して…

>>続きを読む

ある朝突然巨大な虫に変身して しまった男の物語。《フランツ・ カ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

鑑賞直後もぎたて生メモ回路 とは名ばかりのシンプル怠惰202467 流石におもろすぎるよ 古典、コメディ。シットコ…

>>続きを読む

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-264 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

たった20日間の休暇でいったい何ができるのだろう。 アレクセイ・ゲルマンの長編監督作としては二作目。 処女作が上映…

>>続きを読む

前線と銃後との意識の乖離。 アレクセイ・ゲルマン。 フィルモグラフィではゲルマン三作目の作品となるが、前二作が共同監督…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【追記】2022.3.22 妻役のチュルパン・ハマートヴァはロシアから亡命。 ……………………………… 希望…

>>続きを読む

["先生、これも運命ですよ"] 99点(OoC) 実は6年くらい前に鑑賞していたのだが、ゲルマン・ジュニアの作品をい…

>>続きを読む

アンナ・カレーニナ ヴロンスキーの物語

上映日:

2018年11月10日

製作国・地域:

上映時間:

138分
3.3

あらすじ

日露戦争が始まった1904年の満州。セルゲイ・カレーニンは軍医として戦地に赴いていた。ある日、重要人物だという大佐が彼のもとに運ばれてくる。彼の名は、アレクセイ・ヴロンスキー。名を聞いて、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【あんた、だれーになん?】 アンナの死から30年、日露戦争の野戦病院で、アンナの息子セルゲイ(医者)と元愛人ヴロンス…

>>続きを読む

母と一緒にタチアナ・サモイロワのアンナカレーニナを最初に観た小5? 不倫という言葉を知らないなりに~こういうことをする…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

近所のGEOから予告もなしに無くなってたアレクセイ・ゲルマン監督作品。 実は一回観た時は途中でリタイアしたことのあった…

>>続きを読む

スターリニズムへの漠とした不安と世情。 アレクセイ・ゲルマン。 原作は父、ユーリー・ゲルマン。 タイムラインを二重に取…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ソ連初のカラー映画らしく興味津々で鑑賞。 寓話を元にしたファンタジー作品なので清々しくもベタな感じ。 1946年のカラ…

>>続きを読む

 「人と同じように 石にも心がある」  若き石細工職人が銅山の女王に誘惑されながらも、真の愛を貫き通すというおとぎ話…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アンナカレーニナ映画版を見る① 歴史に残る名作であることを身をもって納得しつつもそんなことは関係ないとばかりに脇に置き…

>>続きを読む

男任せで自ら現状打破出来ない貴婦人の悲劇 かなり以前にソフィー・マルソー版を見て何が何やらさっぱり分からなかった記憶…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

芝生みたいな見事な厚ヒゲに閉ざされた爺さんの面構えが、ルーズな本作を終始チャーミーに。KY~AKYキャラの強調はそのよ…

>>続きを読む

従軍中の息子が怪我をしたと聞き、ゲオルギーは、はるばる病院へ。 息子は退院したと知り、今度は戦地へ! ゲオルギー爺は、…

>>続きを読む