1963年製作のおすすめ映画。この年製作された映画には、久松静児監督の丼池や、ヘンリー・フォンダが出演するスペンサーの山、フレンチ・スタイルでなどの作品があります。
「フレンチスタイルで」 冒頭、シカゴからパリへやってきた19歳のクリスティーナ。ある個展での青年との出会い、初めての…
>>続きを読む当時の「これがフランスだ」みたいな感じ モノクロだけど輝いて見えたなぁ
《スターウォーズの原点? モノクロコラージュムービー》 街中のゲリラ撮影と編集室に転がってた映像をパッチワークしたと…
>>続きを読むスカパーにて。雷蔵主演の時代劇で、タイトルが“影を斬る”なんて仰々しいものだから、てっきり必殺仕事人的な内容を思い浮か…
>>続きを読む[葬儀屋も処刑人はお嫌い] 60点 物語は処刑場の朝から始まる。不味そうな朝ご飯をだだっ広い車庫のような待合室で食べ…
>>続きを読むスティーヴ・マックイーンを目的に初鑑賞。クレジット的には『ミネソタ・ファッツ』事、ジャッキー・グリーソンの方が上のバデ…
>>続きを読むポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルが監督した 「食べる男を映し続ける」 だけの前衛的なアートドキュメンタリー キ…
>>続きを読む【フレームの外側の開発者ウォーホル】 ラドゥ・ジューデ論を書くにあたって、彼がお気に入りの映画として挙げているアンディ…
>>続きを読む歴史の陰に、石川五右衛門あり…!! の第三弾。今作の舞台は、 秀頼誕生、朝鮮出兵、 秀吉の死、そして徳川の台頭まで。 …
>>続きを読む20代の頃自分のバイブル的な書であった渡辺武信氏著の「日活アクションの華麗な世界」の中の解説を読んで絶対観たい!と思っ…
>>続きを読む牛飼いの少年と水牛が水辺にやってくる。笛の演奏を楽しむ少年だったが、いつしか木の幹でうとうとしてしまう。 これも水墨画…
>>続きを読む宮崎の観光バスガイドの女性が主人公の作品。この映画が上映された頃は、新婚旅行で宮崎に行くことが流行していたという。 …
>>続きを読む同名の歌を基にした歌謡映画で、アクションではなくメロドラマ。主演2人の誠実な人柄や演技にジーンとする。 撮影は姫田真…
>>続きを読む【 マヤ文明の壮大な架空歴史物語 】 ユル・ブリンナーが登場するのは映画が始まって25分くらいから、どちらかというと…
>>続きを読む『男の紋章』シリーズ第1弾なんですね 皆さんお若い✨ 主人公は大島竜次(高橋英樹氏) 1963年の高橋氏は可愛い…渡世…
>>続きを読むセスナで畑に種やら農薬やらを巻いて渡り歩くプレイボーイ操縦士のエルヴィスが、シアトル万博を舞台に活躍する。チャイニーズ…
>>続きを読む中平康. 監督作品 交通巡査だった父が突然死んで、やすしと好夫は佃島の五郎叔父の家に住まわしてもらい母の正子とチコ…
>>続きを読む