映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
夜のニューヨーク。ジョン・F・ケネディ空港から一人の女性がタクシーに乗り込んだ。シニカルなジョークで車内を和ます運転手と女性はなぜだか波長が合い、会話が弾む。 聞けば運転手は二度の結婚を経…
初回31日間無料
-
U-NEXTのポイントを使って鑑賞しました。 タクシーの中を舞台に会話で進行していくようなワンシチュエーションの作品は…
“息をし続けろ、どんなに深く沈んでもだ。 »空港からマンハッタンまでの真夜中のタクシーを舞台に、乗客と運転手の交流を…
93 歳テルマは夫に先立たれ、寂しくも気楽な一人暮らしを謳歌していた。心優しい孫のダニエルがベストフレンド。いつもと変わらないはずのある日、一本の電話がテルマの運命を変える。「おばあちゃん…
米国、大西洋岸にあるカリフォルニア州の都市、ロサンゼルス。 93才のテルマは、夫に先立たれた1人暮らしの女性。 ある日…
最強おばあちゃんはシニアカーと補聴器を駆使してイーサンになる 『ビーキーパー』でジェイソン・ステイサムが復讐代行人と…
恐竜が駆け抜け、氷河期を迎え、オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。悠久の時を越えてその場所に家が建ち、いくつもの家族が入居しては出てゆく。 心を揺さぶるドラマと共に。1945 年、戦…
2025年188本目 時間を題材にしたロバート・ゼメキスらしいテーマの映画で、エンディング以外ワンアングルの定点観測…
♪きみがボールを追いかける そのグランドを 千年前にサムライが 馬に乗って駆け抜けた …もしや、ロバート・ゼメキス…
ホラーとは思わないが怖い作品だった。人間性と非人間性の境界を見せられた怖さ、なのかなと思った。 未熟なカロリーネはその…
軽い気持ちで見に行ったら大火傷しました… 人物描写やメインストーリーが嫌になる程生々しい。その生々しい展開に、当時の…
貧しい家庭で暮らすリンは、全科目で学年トップの成績を収める天才的な頭脳の持ち主で、名門高校に特待生として迎え入れられる。ある日の試験中、親 友を救うために奇想天外な方法で解答を教え、好成績…
タイの映画を中国系アメリカ人を主役にしてハリウッドでリメイク。 黒人が黒人に対してクンタ・キンテと馬鹿にする話し。 …
《金持ちは得点を、天才は金を》 タイのオリジナル版は鑑賞済み。 脚本がしっかりしているので『インビジブル・ゲスト』の…
その選択は、愛か、恐れか——人間が<感情の消去>をした世界で、何が起きるのか 2044 年、AI 中心の社会で人間の感情は不必要とされ、有意義な仕事を得るには<感情の消去>をしなければなら…
女優さんの中で✌️2番目に好きな顔の、レア・セドゥ。 エロスなお顔が、めちゃくちゃ好き😚 そんなセドゥを146分、余…
世界観がとてもハマる ちょっと怖いけど そこは、AIが管理している社会 生身の人間が重要な職に就くには「感情を消去」…
宮田陽彩(みやた・ひいろ)(19)は、“クソ”のような大学生活を送っていた。 大学に通い、それ以外の時間のほとんどを浪費家の母に変わっての家事とコンビニでのアルバイトに費やし、その中から学…
少し公開から遅れての鑑賞、なかなか良かった。7月4日公開作は結構観たいものが多かったから、本作の優先度は低めだったのだ…
井樫彩監督 CULTURE PUBLISHERS 新宿ピカデリー 2025年公開映画/2025年に観…
女優で臨床心理学者でもあるアントーニア(アント)・ギーセンは、謎の幻聴に悩まされるゲーム好きの患者の訪問を受ける。彼の話を友人の映画監督レオン&コシーニャにすると、2人はその幻聴は実在した…
この人たちどうかしてる 「クリストバル ・レオン」「ホアキン ・コシーニャ」…
たび重なるメタ構造で、心はメッタメタ😅 ◆ 事のあらまし ◆ アントが出演した映画フィルムが、盗まれた。 …
現代のオスロ。息子を亡くしたばかりのアナ(レナーテ・レインスヴェ)とその父マーラー(ビヨーン・スンクェスト)は悲しみに暮れていた。墓地で微かな音を聞いたマーラーは墓を掘り起こし、埋められて…
映画通の間でたびたび出て来る「ぼくのエリ 200歳の少女」の原作者ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストさんの原作を映画化…
『テルマ』や『イノセント』などに通じる静けさと不穏さを湛えたノルウェー産のメランコリック・ホラー。そのイメージで作られ…
幼少期にオスマン帝国(現在のトルコ)でのアルメニア人に対する迫害から逃れるためにアメリカに渡ったチャーリーは、1948 年、自身のルーツを知るために祖国に戻ってくる。ソ連統治下にあっても理…
自分のルーツを知りたくなることってあると思う。ただ時期が悪かった。チャーリーがアルメニアに戻ったのは1948年、アルメ…
「人道」とは何なのか? 「普通」に生きるってどういうことなのか? タイトルのほのぼのさからは想像がつかない、歴史の悲…
余命わずかな 15 歳のチューズデーの前に喋って歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りた。地球を周回して生きものの“終わり”を告げる、その名も<デス>。チューズデーはそんな彼をジョークで笑わせ…
さてどう観るか。 死を司る鳥デス。 死を望もうが望むまいが、 誰しもに死は訪れる。 余命幾何かを悟るチューズ…
映画の気分ではないのだけど、これだけは観なければ…と重い腰を上げて滑り込んできた。始まり方やタイトルバックが好き。親子…
1938 年フランス、リー・ミラー(ケイト・ウィンスレット)は、芸術家や詩⼈の親友たち──ソランジュ・ダヤン(マリオン・コティヤール)やヌーシュ・エリュアール(ノエミ・メルラン)らと休暇を…
エリザベス・“リー”・ミラー。ヴォーグ誌のモデルから戦争特派員に転身し、第二次世界大戦の写真を多く残したカメラマン。 …
今年ワースト映画...。すみません笑!伝記映画としては傑作なのかもしれないが、ただ楽しむ映画としてはダメ!歴史の知識が…
第二次世界大戦中、独ナチス軍の猛攻により英国は窮地に追いこまれていた。ガス少佐(ヘンリー・カヴィル)は特殊作戦執行部に召喚され、ガビンズ‘M’少将とその部下イアン・フレミングから任務を言い…
初回30日間無料
“原題:The Ministry of Ungentlemanly Warfa=非紳士的な戦争省”というなんとも英国的…
とても楽しい活劇。同じ戦争を題材にした映画でも前作と全く異なるポップなタッチで仕上げていて、ガイ・リッチーもいよいよ器…
イタリアの美しい⽥園地帯に佇む修道院へと招待された敬虔な修道⼥・セシリア。修道⽣活に慣れた頃、セシリアが処⼥であるにも関わらず妊娠していることが発覚する。ショックを受けるセシリアに対し、彼…
カタコンベの上に建てられた修道院の話し。 主人公がアメリカからイタリアに来た修道女なんですが、カタコンベの事を知らない…
率直な感想:3.8/5.0 宗教色の強いホラー、スリラー、サスペンスが好きなので 本作も楽しめました。 冒頭~序盤のオ…
ピノチェト軍事政権下で行方不明になった未成年者たちを追悼する重厚な「描き」アニメーション。映像、音響(合唱)ともに、こちらも若者たちとのワークショップによって生み出された。
『名前のノート』 (2023) 🇨🇱チリ 8分 監督・脚本 クリストーバル・レオン&ホアキン・…
【集積された声の痕跡から見える弾圧】 ■あらすじ 第48回オタワ国際アニメーション映画祭出品。 ピノチェト軍事政権下…
映画監督を夢見る助監督の野島の次の仕事は、貧困のヤングケアラーでありながらも成功したARISAの自伝小説の映画化であった。ところが、周辺で話を聞くうちに彼女に “ある疑惑”が浮かび上がる。…
実話の実写化、感動の大作!! 裏どり取材って撮影前のあんなにギリギリにするものなの?より詳しく…なんだろうけど、まさか…
2025.07.23 北村有起哉主演×内田英治監督。 映画監督を夢見て脱サラした野島浩介。 現在野島が助監督として…
非正規雇用である高校にやってきた女性教員ソ・シミン。その高校はセレブの息子であるスガンという生徒の暴力に支配されていた。正規雇用を勝ち取るために無用トラブルを避け見て見ぬふりをするシミン。…
いや〜面白かったなぁ。 監督 パク・ジンピョさん 主演 シン・ヘソンさん イ・ジュニョンさん パク…
どちらかと言えば、大人しく、線が細く、地味な印象でとてもアケションには関係がないような女優シン・ヘソンが、完全なアクシ…
監督のモノローグとして冒頭「この映画で私はオルファとその娘のことを語りたい。4人の娘の下の2人は一緒に住んでいるが、上…
地獄への道は善意で舗装されている 男性性が支配する社会の中で家族を守ろうと闘ってきたオルファだが、結局は立ち向かう相…
高校教師のチェンが勤める学校で自殺をほのめかす遺書が見つかる。私はどうでもいい存在だ――幼少期の日記に綴られた言葉と同じだった。彼は遺書を書いた生徒を捜索するうちに、閉じていた日記をめくり…
主人公の過去の”痛み”と”後悔”をほんの数秒で観客へ全て受け入れさせられるシーンがあり、しばらく嗚咽が止まらず、鑑賞後…
久々のミニシアター(武蔵野館)やっぱり「自ら選択した映画を観に来ている。」という雰囲気の良さは格別。 どんなかたちであ…
新人王最有力候補のボクサー・冴木輝彦(通称:テル)と生まれつき記憶力に長けているがコミュニケーションが苦手な友原勉(通称:ベン)。 二人は同じ団地で兄弟のように育った。 ベンはテルを真似て…
これは噂に違わず傑作だった。ボクシングというスポーツのシビアな側面をしっかりと描きつつ、省略が効いた編集のリズムと役者…
大好きでした。間違いなく今年のダークホース。キャストがみんな愛せる。テルの吉村界人くんが本当にハマり役。テルとベンの関…
生まれた時から多毛症に悩まされるロザリーは、その特別な秘密を隠して生きてきた。田舎町でカフェを営むアベルと結婚し、店を手伝うことになった彼女はある考えがひらめく。「ヒゲを伸ばした姿を見せる…
コンプレックスがあった、ある、乗り越えられそう、どんな段階の人にもおすすめ出来る。具体的な解決策が提示されるわけではな…
パン屋とカフェを営む夫と結婚した、実在した多毛症のクレモンテイーヌ・デュレ、通称「髭の婦人」から着想を得たとされる作品…
登録無料
アメリカ人のジョイは、ボリショイ・バレエの招待を受け、単身ロシアのアカデミーに入学した。 しかし彼女を待ち受けていたの…
どうしても、ロシアのボリショイバレエでトッププリマとして踊りたいジョイ VS どうしてもロシア人以外は踊らせたくないボ…
1990 年代の経済自由化と 1993 年の教育制度の改革により、インドには多くの私立教育機関や予備校が生まれ、高い授業料に応じた質の高い授業が提供されるようになった。 一方で公立学校は有…
教育をテーマにした映画には、どこか堅苦しかったり、地に足のついていないメッセージが込められていたりして、少し苦手意識が…
地方の公立校に着任した新人教師が、教育の商業化に反対し、生徒たちの平等な教育の機会を訴える情熱の物語 映画はフィクショ…
2026年、モスクワ中央臨床病院に無残な姿のプーチンがいる。そして、欧州、米国をはじめ世界は混乱に陥っていた――。時は遡りエリツィン政権下、プーチンはエリツィンに彼の免責を保証する代わりに…
今日の試写会は、HARKさまからのご招待で映画『プーチン』特別オンライン上映会。 いきなり全裸のプーチンが膝を抱えて…
おすすめ度★★★☆☆ (興味があるなら観てほしい) 映画配給会社ハーク様からのご招待により、 オンライン先行試写会…