1961年製作のおすすめ映画。この年製作された映画には、フランク・キャプラ監督のポケット一杯の幸福や、スティーヴ・マックィーンが出演する突撃隊、鞄を持った女などの作品があります。
1962年公開のドン・シーゲル監督作。大ブレイク前夜のスティーブ・マックイーン主演、共演に若きジェイムズ・コバーン、シ…
>>続きを読むシネマヴェーラ渋谷にて鑑賞🎥 ようやく観ることが出来たサミュエル・フラー監督によるノワールっぽい復讐ドラマ😎 全編に…
>>続きを読む山崎豊子原作×吉村公三郎監督作品。大阪船場のいとはん育ち・大庭式子は、神戸で小さな洋裁教室を営んでいた。布地問屋の息子…
>>続きを読む黒沢清監督のオールタイムベストホラー1位。イタリア初のカラー・ホラー。原題の意味は「石の女たちの風車小屋」。英題「Mi…
>>続きを読む画角といい、キャストといい、物凄くしっかりした作品で、飽きはしない。前半は三角関係のメロドラマ、後半は美人親子が、変な…
>>続きを読むNHK-BSPプレミアムシネマ 録画鑑賞 若き裕次郎と芦川いづみ主演の青春映画の傑作。 石坂洋次郎の人気小説『あい…
>>続きを読む様々な視覚効果を施してある短い映像のモンタージュを、無音の中で延々と垂れ流しにする実験的作品。平たく言うと、ドラッグ映…
>>続きを読む彼女は人魚なのかも…? ナンパして口説き落とした美女が「静脈で海を感じるんだ…」とか「海が母のように語りかけてくる……
>>続きを読む[] 70点 田舎にある原子力研究所で被爆した研究者の一年からランダムに九日を抽出した一作。シンツォフ教授の実験で二…
>>続きを読む彩子(山本富士子)は芦屋に住んでおり、夫の門田礼一郎(佐田啓二)は、学位をとるために京都の大学の内科で研究中だった。ある日、少女を連れた若い女が彩子に面会を求めてきた。「私が産んだこの子、…
>>続きを読む韓国映画100選で1位となった韓国映画史上屈指の傑作。朝鮮戦争後のソウルを舞台に貧困と絶望、格差社会の不条理をリアリズムで描く。
【この子が笑える家庭にしなければ】 朝鮮戦争後のソウル。会計事務所に勤めるチョルホだが、家族7人の生活はままならず。…
>>続きを読む敗者の習慣は脱走のみ。 ジャン・ルノワールは今年で生誕130年。来月は東京日仏学院で記念特集上映がされますね。濱…
>>続きを読む人間性とは何か? 『下女』のキムギヨン傑作選BOX②。1944年。日本軍に徴兵された朝鮮人学生アロウンが、「日本軍5…
>>続きを読む