1950年代製作のおすすめ映画。この年代には、デヴィッド・リーン監督のホブスンの婿選びや、ブリジット・バルドーが出演する裸で御免なさい/ブリジット・バルドーの裸でご免なさい、杏っ子などの作品があります。
1956年 フランス🇫🇷 「カリコレ THE FINAL」6作目 ブリジット・バルドー演じる主人公は田舎からパリに…
>>続きを読む1873年、強盗に婚約者を殺されたヴァーン(アーサー・ケネディ)は犯人を捜すうち、フレンチー(メル・ファーラー)ら無法…
>>続きを読む1958年 アメリカ作品 だいぶ昔に観ているが、潜水艦の映画であることはわかっているものの、内容はすっかり忘れていた。…
>>続きを読む「ただの冗談だったんだ…」 「それを早く言ってよ」 タイトルとジャケに惹かれて鑑賞。 兄弟ってこんなもんだよなっての…
>>続きを読むヴァイダやハス、後にはポランスキーやキエシロフスキ、ザヌーシを輩出したウッチ映画大学出身にしてポーランド派の立役者、ア…
>>続きを読む【本編はこちらから⤵︎ ︎(12分)】 https://m.youtube.com/watch?v=BlKhdICuq…
>>続きを読む昨年に引き続き今年も「優秀映画祭」がありました。 今年は大女優の名作が上映。 Lプログラム。1作目。 原作: 川端康成…
>>続きを読む古代ギリシャの英雄ユリシーズ、彼は神の怒りに触れたため記憶喪失になり故郷から遠く離れた島で目を覚ますことになった。 気…
>>続きを読む「戦後の教育現場という私たちにとっての異世界を見事に描いた大傑作!」 大学の講義にて観賞! 煙突の黒煙がたなびくあ…
>>続きを読むカメラの緩急や、鏡や窓などを使ったきめ細やかな演出、キャラクターの背中越しに見せる感情表現など、画面の隅々に広がる計算…
>>続きを読むジャクリーヌ・ササールもう1本。 『芽ばえ』の翌年1958年公開作品。 こちらは『気ままな情事』のアントニオ・ピエトラ…
>>続きを読むシネヌーヴォでやっている「新東宝映画祭」にて鑑賞。 この特集を2ヶ月に渡って続けるというのが、この映画館らしいところ…
>>続きを読むすごくよかった。オペラの世界の厳しさと野心と教師との恋愛が相まってBBの個性にすごく合っていた。またソフィー(BB)と…
>>続きを読む開発途上のシベリアの街と風景や人々の様子を、アニメーションやアーカイブ映像を挿入しつつ書簡形式のナレーションで描く。“シネ・エッセイ”の作家として注目された1作。
「シベリアからの手紙/ある闘いの記述」 冒頭、豊かな土地のロングショットと民族の歌が聞こえてくる。ここは遠い異国シベ…
>>続きを読むあの「雨に唄えば」の大好きなドナルド・オコナーとデビー・レイノルズ主演のハッピーな明るいラブコメディ! ジュディ・シ…
>>続きを読む