その他製作国の映画をご紹介。気になる作品は、評価・レビューをチェックするのがおすすめです!
フィンランドで実際に起こった魔女狩り事件をベースにした作品。 『ミッドサマー』で記憶に新しい、北欧の民間信仰や占い、薬…
>>続きを読むラテンビート映画祭2013にて鑑賞。原題「Heli」 カンヌ国際映画祭にて監督賞受賞。 舞台はメキシコ・グアナフアト…
>>続きを読む【ルワンダのメタバース進化論】 日本ではメタバース、Web3.0、NFTが話題になるこの頃。ふと、アフリカの方がこの手…
>>続きを読む題名どおり自由を得るための闘いなのだけれど、こんなに過酷な闘いがあったとは。第二次大戦後のチェコスロバキアで、民主化や…
>>続きを読むゲイだからという理由で殺されたマット。 アメリカ全土で大きなニュースとなり、その憎悪に対して憤る人々と、公然と同性愛嫌…
>>続きを読む「わが故郷の歌」 冒頭、イラン側クルディスタン。戦乱のイラクへと旅立つ、不気味な爆撃音、息子、希望、歌、バイク…
>>続きを読むひとりの女性の回顧録。 ヴォイチェフ・イェジー・ハス。 ハスの中期の作品で、ポーランド派から距離感を保った彼独特の才気…
>>続きを読む後期になるにつれてホームビデオ感とインスタレーション感が高まるのだが初期の作品はドキュメントな視線がところかしこに存在…
>>続きを読むブリュッセルにやってきた青年ハリーが、トラムの女性運転手ジャンヌと出会い恋をする。 20代後半の青年ハリーは少年時代…
>>続きを読む完璧な人生を送る若手俳優のもとに舞い込んだCMの出演依頼。その撮影中に、自分が演じる人物が暮らす架空の世界に飛ばされた彼女は、現実とはまったく違う生活を送るはめになり...。
オリジナル作(1986)の母国語レビューを自動翻訳で何本か読んでいくと、1980年代トルコが軍事政権によって強制的にリ…
>>続きを読む原子力発電所の放射能漏れで大規模な火災が発生。あちこちで暴動が起こり街は無法地帯に。この惨事は拡大し、誰もが原子炉が爆発するまでの時間がわずかであることなど容易に想像できた。ここから逃げる…
>>続きを読む大阪アジアン映画祭で上映。 北海道を舞台にした、フィリピン映画です。 北海道とフィリピンという組み合わせが意外でし…
>>続きを読むインドネシア篇は『悪魔の奴隷』などの若きホラー王、ジョコ・アンワルが監督。住処を追い出された母と息子に怪奇現象が降りかかる。
数年前(2019年)の東京国際映画祭で、観たのを思い出して。インドネシアのホラーということで、どんなんだろと思って当時…
>>続きを読む