オースティン映画批評家協会賞 ドキュメンタリー映画賞 受賞映画 おすすめ人気ランキング 18作品

オースティン映画批評家協会賞 ドキュメンタリー映画賞 受賞作品。これまでにローラ・ポイトラス監督のAll the Beauty and the Bloodshed(原題)や、B・B・キングが出演するサマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)、ボーイズ・ステイトなどが受賞しています。

映画賞で探す

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view

All the Beauty and the Bloodshed(原題)

製作国:

上映時間:

113分
4.3

おすすめの感想・評価

【2023年アカデミー長編ドキュメンタリ映画賞ノミネート】 写真家ナン・ゴールディンの波乱の人生と、近年のオピオイド…

>>続きを読む

非常に恥ずかしながらナン・ゴールディンを存じ上げなかったが、彼女のキャリアとサックラー家がもたらした「オピオイド依存症…

>>続きを読む

サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)

上映日:

2021年08月27日

製作国:

上映時間:

118分
4.0

あらすじ

ウッドストックと同じ1969年の夏、160キロ離れた場所で、もう一つの歴史的フェスティバルが開催されていた。30万人以上が参加したこの夏のコンサートシリーズの名は、“ハーレム・カルチャラル…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

またひとつアフリカ系アメリカ人の正史に新たなページが加えられたということか。まずはこの映像が発掘され公開されて目出度い…

>>続きを読む

ウッドストックが開催された1969年の夏、100マイル(160キロ)離れた場所(ニューヨーク市マンハッタンのハーレム地…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

政治を学ぶ若者たち 10代の若者が州の政治を1から学ぶプログラムとその参加者を題材にしたA24制作のドキュメンタリー…

>>続きを読む

AppleTV+とA24による、2008年にテキサスで行われた"ボーイズ・ステイト"のドキュメンタリー。 各州で毎年行…

>>続きを読む

アポロ 11 完全版

上映日:

2019年07月19日

製作国:

上映時間:

93分
3.9

あらすじ

ロケットの発射前から、月面着陸、そして地球生還までの9日間を詳細に捉え、4K リマスターにより50年前の映像とは思えないほどの圧倒的な迫力と美しさを誇る、まさに映画館で観るべき新時代のドキ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アポロ11号が地球を離れ月面着陸し地球に無事帰還するまでの9日間の詳細なドキュメンタリー記録。 これはおもしろかったで…

>>続きを読む

スゴイな… よく撮ったな…🎥✨ よく撮れてるな…✨ センスいい✨カメラもいい✨          🌕     🚀…

>>続きを読む

ミスター・ロジャースのご近所さんになろう

製作国:

上映時間:

94分
4.1

おすすめの感想・評価

トム・ハンクス主演「幸せへのまわり道」のフレッド・ロジャースを紐解くドキュメンタリーです。理解がぐっと深まるので同映画…

>>続きを読む

トム・ハンクス&マシュー・リス共演の「幸せへのまわり道」で知ったフレッド・ロジャース氏のドキュメンタリー。 公聴会の…

>>続きを読む

顔たち、ところどころ

上映日:

2018年09月15日

製作国:

上映時間:

89分
3.8

あらすじ

映画監督アニエス・ヴァルダ(作中で87歳)と、写真家でアーティストのJR(作中で33歳)は、ある日一緒に映画を作ることにした。JRのスタジオ付きトラックで人々の顔を撮ることにした二人は、さ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

Amazonプライムで「もうすぐ見放題終了」にいた本作、予備知識なしにジャケットの雰囲気に惹かれて鑑賞。映画監督の老女…

>>続きを読む

アニエス ヴァルダの映画って ワタシ…見てない気がしますゎ! 有名なジャック ドゥミ監督の奥様だったんですね。。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1966年8月1日、オースティンのテキサス大学時計台からの銃乱射事件。死者16名、負傷者33名の悲劇。 この作品は当…

>>続きを読む

銃というのは遠い存在。フィクションの世界でしか存在しないもの。スリルがあってカッコいいなーなんて思ってしまう事もある。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『アクト・オブ・キリング』の続編。 今度は、被害者遺族が加害者に直接話を聞きにいくという視点で主に進行していくのだが、…

>>続きを読む

1965年にインドネシアで起きた大量虐殺を、加害者側に当時を「映画」として再現させることで告発した異色のドキュメンタリ…

>>続きを読む

シチズンフォー スノーデンの暴露

上映日:

2016年06月11日

製作国:

上映時間:

114分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ドキュメンタリー映画作家ローラ・ポイトラスの元に重大な機密情報を持っているとコンタクトしてきた者がいた。コードネームは、CITIZENFOUR。2013年6月、香港でのインタビューに現れた…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ナンダコレ!! 映画なのか?コレが現実というから、衝撃。衝撃ドキュメントを淡々とみせられる。 が、ドキュメンタリーの…

>>続きを読む

2020年264本目。 昨日に引き続き怖いドキュメンタリー。 スノーデンについて詳しく知らなかったけど、衝撃的な内容だ…

>>続きを読む

アクト・オブ・キリング

上映日:

2014年04月12日

製作国:

上映時間:

121分
3.7

あらすじ

「あなたの行った虐殺を、もう一度演じてみませんか?」 男は粋なスーツに身を包み陽気に微笑んでいる。 残虐なシーンのないこの映画が、しかし、私たちを最も慄然とさせる映画になった――― …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

インドネシアの大虐殺の話 撮影当初、被害者にインタビューを撮っていると国からの妨害があった。 そこで映画制作を諦め…

>>続きを読む

人を殺めた自分を演じる。 これはキツイ作品ですね。。。 過去、暴力が正義とされた時代に権力と暴力を振るった自分。英雄…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

マジか。スゴイ話である。90年代にあった本当の話を元にしたドキュメンタリー。13歳の時に米国テキサス州で行方不明になっ…

>>続きを読む

まさに事実は小説よりも奇なり、な話。 アメリカで1人の少年(13歳)が行方不明に。悲しみにくれる家族の元に4年後に遠く…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

私がF1にハマり出したのは88年からかな。91年まで毎年鈴鹿に行ってた。 ロン・デニスとか、めっちゃ懐かしい! そんな…

>>続きを読む

1994年5月…レース中に事故死した音速の貴公子アイルトン・セナのドキュメンタリー 1984年弱小チームのトールマン…

>>続きを読む

イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ

上映日:

2011年07月16日

製作国:

上映時間:

90分
3.9

あらすじ

アカデミー賞長編部門にノミネートされ話題となった覆面アーティスト・バンクシーの初監督ドキュメンタリー。バンクシーとの接触に成功した映像作家ティエリーだが、カメラをバンクシーに奪われ、アーテ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

バンクシーを撮ろうとした男が、よっぽど自分より面白いので映画にした、とのこと。 バンクシーってネットニュースを騒がせ…

>>続きを読む

正体不明のアーティスト バンクシー初監督作品💐 ストリートアーティストたちを追い続け撮影をする映像作家、ティエリー。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

男同志の愛情はすごい! 男女の恋や女同士の友情なんかとは比べ物にならない! 熱い! こういう友だちがいない人生はほんと…

>>続きを読む

記録。 夢見る情熱、絶え間なく。 決して諦めない男たちの生き様に胸と目頭が熱くなる良ドキュメンタリー。これは全てのメ…

>>続きを読む

マン・オン・ワイヤー

製作国:

上映時間:

95分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1974年8月7日朝、ニューヨークのワールド・トレード・センター。そのツインタワーを綱渡りで渡ろうとしたフランスの大道芸人がいた。 彼の名はフィリップ・プティ。高さ411m・地上110階と…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ワールドトレードセンターの間にロープを張り、綱渡りをした男性がいたらしい。高所恐怖症とまではいかないけど、高いところか…

>>続きを読む

今は無きワールドトレードセンターの2つのタワーの間を 命綱なしで渡る男フィリップ・プティ。 はるか下から見上げると 空…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

興味のない人ならどうでもいいことなのに、人々はゲームに熱中する。ある人は、お酒もタバコもクスリもやらないがゲームはする…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

一般人にとっては18歳を超えると全く気にならなくなる映画のレイティングシステムだが、映画を作る側からするとかなわんわ、…

>>続きを読む

【サウスパーク豆知識】 『サウスパーク 無修正映画版』は2001年版ギネスブックにおいて、「最も多くの侮辱語を使った…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

あまりにも激しい戦闘が繰り広げられることからマーダーボール(Murder Boll / 殺人ボール)と名付けられたウ…

>>続きを読む

戦車のような車椅子で激しくぶつかり合うことから“マーダーボール”と呼ばれる過激な競技、ウィルチェアーラグビー(車椅子ラ…

>>続きを読む