カンヌ国際映画祭 女優賞 受賞作品。これまでにヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督のKuru Otlar Ustune(原題)や、ザーラ・アミール・エブラヒミが出演する聖地には蜘蛛が巣を張る、わたしは最悪。などが受賞しています。
聖地マシュハドで起きた娼婦連続殺人事件。「街を浄化する」という犯行声明のもと殺人を繰り返す“スパイダー・キラー”に街は震撼していたが、一部の市民は犯人を英雄視していた。事件を覆い隠そうとす…
>>続きを読む街の浄化という大義をかざして娼婦を殺し続ける殺人鬼と彼を追う女性ジャーナリスト。うわー、怖い、恐ろしい!すごい引き込ま…
>>続きを読むユリヤは30歳という節目を迎えたが、人生はどうにも方向性が定まらない。いくつもの才能を無駄にしてきた。年上の恋人アクセルはグラフィックノベル作家として成功し、しきりに身を固めたがっている。…
>>続きを読む彼の名前はケンシロウ(嘘)。 ヒロインの名前がノルウェーの人なのにユリアなもんで。 原題は「世界で最悪の人間」。 邦…
>>続きを読む「幸せになる香り」を放つ新種の植物リトル・ジョーを開発した研究者のアリスは、息子のジョーと暮らすシングルマザー。ワーカホリックでもある彼女は、きちんとジョーと向き合えていないことに小さな罪…
>>続きを読むこの映画はひどかったなあ。 新種の花を開発する仕事をしているアリスは、愛情を注いで育ててあげるとオーナーをハッピーに…
>>続きを読む25歳のキルギス⼈⼥性アイカは、モスクワの病院で出産するが、⽣まれたばかりの⼦供を残して病院から姿を消す。借⾦を抱える彼⼥は職を得ようとするが、ロシアでの労働許可の期限は既に切れており、ま…
>>続きを読むドイツ、ハンブルク。生粋のドイツ人のカティヤはトルコからの移民であるヌーリと結婚する。ヌーリは麻薬の売買をしていたが、足を洗い、真面目に働き、息子も生まれ、幸せな家庭を築いていた。 ある…
>>続きを読むローサはマニラのスラム街で小さな雑貨店を家族で経営している。家計のため、少量の麻薬を扱っていたが、ある夜、密告からローサ夫婦は逮捕される。麻薬売人の密告要求、高額の保釈金……警察の要求は恐…
>>続きを読む1952年、ニューヨーク。ジャーナリストになる夢を持ってマンハッタンに出て来たテレーズ(ルーニー・マーラ)は、クリスマスシーズンのデパートの玩具売り場で臨時アルバイトをしている。テレーズに…
>>続きを読む弁護士のトニーはスキー事故で大けがを負いリハビリセンターに入院する。リハビリを続ける中、ジョルジオとの波乱に満ちた関係を振り返る。これほどまでに深く愛した男はいったい何者だったのか。なぜ、…
>>続きを読むスキー事故で大ケガを負った主人公のトニー。リハビリの励む中、元夫のジョルジオとの愛の日々を回想する。彼女の波乱万丈の人…
>>続きを読むクローネンバーグ監督作は6本目の鑑賞。 ショービズ界の縮図であるハリウッドで生きるセレブリティたちのリアルを、ブラ…
>>続きを読むシングルマザーのマリー=アンヌ(ベレニス・ベジョ)は元夫と別れて4年。 正式な離婚手続きをしていないため、イランにいる元夫アーマド(アリ・モッサファ)をパリに呼んだ。アーマドがかつて妻と…
>>続きを読むパリを舞台にある夫婦と恋人、 それぞれの関係を主軸に、 語られ…
>>続きを読む=͟͟͞͞⚔️ あちゃん vs まさやん 〖しりとり対決…
>>続きを読む貧しい若者の群像劇。サッカー選手、強盗、ガソリンスタンドの店員、小学生ぐらいの子。寂しくて居場所がない。非行に走ってし…
>>続きを読むシネは夫が亡くなった為、息子とソウルから夫の故郷の町・密陽に引っ越してくるが、そこで事件が起こる…。 シネの夫は交通…
>>続きを読むタンゴの楽曲「Volver」(カルロス・ガルデル)を題材にした血の繋がった三世代の女性(母、娘、孫娘)による人間ドラマ…
>>続きを読む#1203 2001年 フランス🇫🇷映画 監督はミヒャエル・ハネケ 「若い頃のイザベル・ユペールならこの『ピアニスト…
>>続きを読むチェコからアメリカにやってきたセルマは女手ひとつで息子を育てながら工場で働いている。セルマを母のように見守る年上の親友キャシー、何かにつけて息子の面倒を観てくれる隣人ビル夫妻、セルマに静か…
>>続きを読む『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(2000) 原題:Dancer in the Dark アメリカの片田舎。チェコ移民…
>>続きを読む2回目の視聴。冒頭、突然の解雇に凄い勢いで怒り、突進してくる少女。彼女の姿に心を鷲掴みにされ、否応なしに映画の中に導入…
>>続きを読むイギリスが分かる映画シリーズ。なぜにパッケージ写真が無いのか...?!(笑)ヘレン・ミレン、ナイジェル・ホーソーンとい…
>>続きを読む『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(2021)で第94回アカデミー賞監督賞を受賞したオーストラリアのジェーン・カンピオン監督が1993年に発表し、第46回カンヌ国際映画祭で女性監督として初のパル…
>>続きを読むポーランドとフランスで同時代を生きる二人のベロニカ。一人はポーランドで、アマチュア合唱団に所属するソプラノ歌手。彼女は有力な指揮者に認められ、音楽堂で歌うことになるが、初めての舞台で胸の痛…
>>続きを読む全く同じ日に生まれて、瓜二つである2人のベロニカ。ポーランドとフランス、それぞれで生きるベロニカの運命を描いたドラマ。…
>>続きを読む