ベルリン国際映画祭 銀熊賞 最優秀監督賞 受賞作品。これまでにクレール・ドニ監督のBoth Sides of the Blade(英題)や、Ferenc Szabóが出演するNatural Light(英題)、逃げた女などが受賞しています。
5年間の結婚生活で一度も離れたことのなかった夫の出張中、初めてひとりになった主人公ガミ(キム・ミニ)は、ソウル郊外の3人の女友だちを訪ね、再会する。バツイチで面倒見のいい先輩ヨンスン、気楽…
>>続きを読む近未来の日本。犬インフルエンザが大流行するメガ崎市では、人間への感染を恐れた小林市長が、すべての犬を“犬ヶ島”に追放する。ある時、12歳の少年がたった一人で小型飛行機に乗り込み、その島に降…
>>続きを読む内戦が激化する故郷シリアを逃れた青年カーリドは、生き別れた妹を探して、偶然にも北欧フィンランドの首都ヘルシンキに流れつく。空爆で全てを失くした今、彼の唯一の望みは妹を見つけだすこと。ヨーロ…
>>続きを読むパリの高校で哲学を教えているナタリーは、教師の夫と独立している二人の子供がいる。年老いた母親の面倒をみながらも充実していた日々。ところがバカンスシーズンを前にして突然、夫から離婚を告げられ…
>>続きを読むユペールさんが好きです。 彼女のようにさりげなく白いシャツとジーンズを着こなしたいと、ずっと思っていました。 以前はよ…
>>続きを読むオルガは自分の肉体を嫌っており、摂食障害を患っている。オルガの父は警察の仕事で毎日死体を見ており、もはや何も感じなくなっている。オルガは父を憎んでいる。父は酒に頼っている。セラピストのアン…
>>続きを読む『君はひとりじゃない』 歩道橋の降りぎわに、不意にビラの文言が目に飛び込んできて、から足を踏んで転倒しそうになる。…そ…
>>続きを読むどれだけ悲惨で都合の悪い歴史でもそれを変えることはできない。 歴史修正主義の圧力が強くあまり描かれて来なかったルーマニ…
>>続きを読むメイソンは、テキサス州に住む6歳の少年。キャリアアップのために大学で学ぶと決めた母オリヴィアに従い、姉と共にヒューストンに転居した彼は、そこで多感な思春期を過ごす。父との再会、母の再婚、義…
>>続きを読むこの映画の監督&脚本を担当したリチャード・リンクレイターはロングスパンの作品が好きなようだ。 「恋人までの距離(ディス…
>>続きを読む『ブギーナイツ』(1997)、『マグノリア』(1999)のポール・トーマス・アンダーソン監督が、アプトン・シンクレアの小説「石油!」(1927)を大胆に脚色、20世紀初頭アメリカの石油ブー…
>>続きを読む他人を見下し関わりたくないと孤高を望むが、野望のためには一番厄介なコミュニティに絡め取られることも厭わない。結局子ども…
>>続きを読むベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した、『素敵な歌と舟はゆく』のオタール・イオセリアーニ監督のヒューマン・コメディ。単調な毎日に退屈した中年男が、ある日思い立ってヴェニスヘ旅に出る
リン・チェンシン監督作品! 台湾映画特集④ 邦題『檳榔売りの娘』 檳榔(ビンロウ)はヤシの一種で覚醒効果のある紙…
>>続きを読む【誰よりも人間が好き。】 わずか35才でこの世を去ったコメディアン、アンディ・カウフマンの実話を基にしたお話。 …
>>続きを読むスティーブン・フリアーズ監督作品。 第二次世界大戦前後のアメリカを舞台にした、西部劇風の映画です。内容はラブストーリー…
>>続きを読むアイルランド🇮🇪映画も興味深々。 このジャケが印象的で、フォロワーさんのレビューから是非観てみたくなった作品。 ブラッ…
>>続きを読むアメリカ人青年ジェシーと、ソルボンヌ大学に通うセリーヌは、ユーロートレインの車内で出会った瞬間から心が通い合うのを感じる。ウィーンで途中下車した2人は、それから14時間、街を歩きながら語り…
>>続きを読む【最後まで自分には刺さりきらなかった一夜の儚い恋物語】 同監督の「6才のボクが大人になるまで」が面白くて、イーサン・…
>>続きを読む性的不能を理由に妻から離婚を突きつけられた男の絶望と再生をややコミカルに描いたシリーズ2作目。 2022年88本目。…
>>続きを読む