ブルーリボン賞 作品賞 受賞作品。これまでに白石和彌監督の孤狼の血 LEVEL2や、渡辺謙が出演するFukushima 50、翔んで埼玉などが受賞しています。
舞台は前作から3年後。広島の裏社会を収めていた伝説の刑事・大上亡き後、その遺志を受け継いだ若き刑事・日岡秀一。権力を用い、暴力組織 を取り仕切っていた日岡だったが、出所してきたたった一人の…
>>続きを読む本作は、2011年3月11日午後2時46分に発生し、マグニチュード9.0、最大震度7という、日本の観測史上最大の地震となった東日本大震災時の福島第一原発事故を描く物語。想像を超える被害をも…
>>続きを読む『チェルノブイリ』関連なので観る気になった、全く観るつもり無かった映画。 自国の大惨事なのに全然知らなかったよ。恥ず…
>>続きを読む娘の結納のため一路東京へと向う、埼玉在住の菅原家。その道中車内のラジオで、ある伝説の物語が流れ始めた。それは、東京屈指の名門校・白鵬堂学院を舞台に、生徒会長・壇ノ浦百美(二階堂ふみ)と、ア…
>>続きを読む原作未読。関西圏出身でぶっちゃけ関東圏の細かいネタは分からん。 が、笑った! よくこんな、豪華キャストにこんなこと…
>>続きを読むとある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していた。本物を求める監督は中々OKを出さずテイクは42テイクに達する。そんな中、撮影隊に本物のゾンビが襲いかかる!大喜びで撮影を続ける…
>>続きを読む🤣あ〰︎面白かった‼︎‼︎爆笑🤣 😑何を今さらですが、初鑑賞です‼︎😅日本でも世界の中でもビリだと思う…😶 全く内容…
>>続きを読む荒野ーそこは荒れ果てた地か、希望に満ちた場所なのか。これは、二人の男の運命の物語。 ふとしたきっかけで出会った新次とバリカン。見た目も性格も対照的、だがともに孤独な二人は、ジムのトレーナ…
>>続きを読む『あゝ、荒野 後編』(2017) 監督:岸善幸 前編は新次と健二の関係性を中心にとても完成度が高く、この後どのような…
>>続きを読む荒野ーそこは荒れ果てた地か、希望に満ちた場所なのか。これは、二人の男の運命の物語。 ふとしたきっかけで出会った新次とバリカン。見た目も性格も対照的、だがともに孤独な二人は、ジムのトレーナ…
>>続きを読む現代日本に初めてゴジラが現れた時、日本人はどう立ち向かうのか?
現実VS虚構。 長年、ゴジラとゆうキャラクターは劇中でも現実でも日本人にとってのトラウマを体現してきた怪獣だった。…
>>続きを読む太平洋戦争末期、戦況が困難を極める1945年7月。連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。 降伏か、本土決戦か―――。 連日連夜、閣議が開かれるが議論は紛糾、結論は出ない。 そうするうちに広…
>>続きを読む江戸期、八代将軍・徳川吉宗の時代。1万5千石の小藩・磐城国湯長谷藩に存在するという金山略奪を狙い、江戸幕府が無理難題を吹っ掛ける。「5日以内に参勤交代しなければ、藩を取り潰す!」。金も時間…
>>続きを読む時は江戸時代、福島県にあるとある貧乏藩が江戸幕府からたった5日のうちに江戸まで参勤交代してこいと無理難題をひっかけられ…
>>続きを読む吉田修一の同名小説を『南極料理人』の沖田修一監督が映画化した青春ストーリー。1980年代を舞台に、長崎から上京してきたお人好しの青年・世之介と彼を取り巻く人々のエピソードを、心温まるユーモ…
>>続きを読む熱帯魚店を営んでいる社本と妻の関係はすでに冷え切っており、家庭は不協和音を奏でていた。ある日、彼は人当たりが良く面倒見のいい同業者の村田と知り合い、やがて親しく付き合うようになる。だが、実…
>>続きを読む本日の天気のように暗い...どうしようもなくクライ作品。 最初から最後まで終始一貫徹頭徹尾画面もストーリーも暗〜い…
>>続きを読む明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける。立山連峰にそびえ立つ劔岳…
>>続きを読むとにかく映像が美しい。 劔岳の美しく厳しい雄姿を鮮やかに映し出す。 私は地図が好きだ。地図を観ていると、実際に見てい…
>>続きを読む原作を敢えて見ることなく映画版を鑑賞。 予告編だけでもずいぶん熱い現場が映し出されていたが、本編ではさらに熱かった。 …
>>続きを読む『探偵はBARにいる』の古沢良太脚本、『累』の佐藤祐市監督作。小栗旬、ユースケ・サンタマリアなど豪華俳優が共演。自殺したアイドル・如月ミキの一周忌に集まったファンの男たちが彼女の自殺の真相…
>>続きを読む松雪泰子主演、『悪人』『怒り』の李相日が監督を担当。炭鉱に代わる町おこしとして立ち上げた常磐ハワイアンセンター誕生の実話を映画化。フラダンスを教えるために東京からやってきたダンサーと炭鉱娘…
>>続きを読む好きな作品で、たまーに見返したくなるやつ。 1968年の京都を舞台に、日本人の主人公と在日コリアンのコミュニティとの…
>>続きを読む都内の2DKのアパートで大好きな母親と幸せに暮らす4人の兄妹。しかし彼らの父親はみな別々で、学校にも通ったことがなく、3人の妹弟の存在は大家にも知らされていなかった。ある日、母親はわずかな…
>>続きを読む“巨匠・山田洋次監督”が、藤沢周平の原作を初映画化した時代劇三部作の第一弾 ――― 国内の数々の賞を独占し、米アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた日本映画史に残る時代劇の最高傑作―…
>>続きを読むあなたのお父上はどんなお方でがんすか? 初見は"男はつらいよ"が好きなおとんがレンタルしてきたビデオを家族で観た時か…
>>続きを読む10年ぶりくらいに鑑賞しました。 国内盤ブルーレイは5千円近くするので、ちょっと手が出ませんが、北米版ブルーレイ(ス…
>>続きを読むビートたけし、松田龍平ら異色のキャスト、坂本龍一(音楽)ら一流のスタッフが揃った大島渚監督のセンセーショナルな時代劇!!――― 幕末の京都。血気盛んな男たちの集団「新選組」にひとりの美少年…
>>続きを読む大島渚監督、脚本、松田龍平、ビートたけし、武田真治出演、坂本龍一音楽、ワダエミ衣装、栗田豊通撮影、1999年作品。。司…
>>続きを読む世界三大映画祭の一つでもあるヴェネツィア国際映画祭。日本では三作目となった1997年の金獅子賞受賞作品だ。 監督、脚…
>>続きを読む一生あそんでくらしたる!!―― 映画初主演のナインティナインが画面いっぱいに暴れまくる笑いと涙を爽やかに描いた青春グラフィティー。 大阪の南に位置する岸和田市。『だんじり祭』で有名なその町…
>>続きを読む70年代岸和田。 世界有数のファンキータウンだったはず。 国内で行ったことのない土地は数えきれないし、ファンタジーを…
>>続きを読む毎年、夏になると蓼科の別荘を訪れる新劇のベテラン女優・森本蓉子(杉村春子)と、もう30年以上も別荘を管理している農婦のとよ子(乙羽信子)。今年の夏もその別荘でさまざまな出来事が起きていく。…
>>続きを読むうーんと歳を重ねてからもう一度見たい作品だった。 言いたいことが、分かるようで分からない。 結構ストレートに伝えてきて…
>>続きを読む多国籍都市・東京。在日コリアンのタクシードライバー・忠男の周囲では、悲劇とも喜劇ともつかない事件が毎日のように起きている。忠男にとっては、遠く離れた祖国や会社の窮状よりも、昨日出逢った生意…
>>続きを読む北野武監督、第三作、オリジナル脚本でもある。 北野武には、珍しい恋愛映画📽️ 聴覚障碍者の若い二人を主人公とした、…
>>続きを読むこれは自分のための文章である。 まだ整理がついていないが、とりあえず書いてみたい。 子どもの頃私は「ドラえもん」が…
>>続きを読む「敦煌」 1988/6/25公開 日本作品 2018-241 日本アカデミー賞最優秀作品賞 再鑑賞シリーズ 1989年…
>>続きを読む通称「マルサ」と呼ばれる国税局査察部の女性査察官と脱税者の知力を尽くす勝負を描く。 田村正和を映し、あのテーマ曲を流…
>>続きを読む